
妙法寺
(みょうほうじ)
〒213-0026 川崎市高津区久末375
TEL:044-766-3402 FAX:044-766-8261
【寺院由来】
延宝2年(1674)森四郎左衛門の発願により龍藏寺として創建。その後、火災により本堂を焼失し、宝永4年(1707)に現地に再建され、寺号を妙法寺と改めた。
【霊場・札所】
・都筑橘樹酉年地蔵尊霊場 第20番札所(境内義民堂)
【行事・事業・活動】
・厄除元三大師供(毎月3日)

〒213-0026 川崎市高津区久末1292
TEL:044-777-5611 FAX:044-777-8955
HP:http://www5e.biglobe.ne.jp/~rengeji/
【寺院由来】
当山は、南林山普門院蓮花寺と号し、御本尊は十一面観世音菩薩である。安置している諸仏は、弘法・興教両大師、不動明王、毘沙門天、聖観世音菩薩、延命地蔵菩薩等である。
由緒、現本堂は寛政9年(1797)再建で、開基は常暁法師(貞観7年《865》
没)と伝える。中興開山、来意法印(永享元年《1429》寂)。
境内には延享3年(1746)農民が領主に年貢の引き下げを直訴し、ひきかえになった尊い19人の命を供養する宝筐印塔がある。また水子地蔵尊へも参拝する人が多い。
【霊場・札所】
・玉川八十八ヶ所霊場 第22番札所 ・準西国稲毛三十三所観音霊場 第14番札所
・都筑橘樹地蔵尊霊場 第15番札所
【行事・事業・活動】
・新年祈祷会(1月1日) ・節分会豆撒式(2月3日) ・花まつり灌仏会(4月8日)
・宗祖降誕会(6月15日) ・施餓鬼会(8月2日) ・除夜法楽(12月31日)
【施設】
・川崎橘ペット霊園 ・毘沙門閣信徒会館 ・橘聖地霊園 ・交通安全祈祷殿

蓮乗院
(れんじょういん)
〒213-0023 川崎市高津区子母口129
TEL:044-777-1565 FAX:044-777-1565
【寺院由来】
当山は、長唱山實相寺蓮乗院と号し、本尊は旧観音堂より遷座した準堤観世音菩薩を奉安している。旧本堂、旧本尊薬師如来は戦災により灰燼に帰した。
江戸前期、諸国行脚の砌、当地を訪れた淨蓮房得藏法印(寛文元年《1661》8月7日示寂)により、密教寺院として興されたが、鎌倉期・正応5年(1292)10月6日に建立された念仏四句の古碑が現存するため、起源は相当に古いと推察される。また当山不動堂には、波切不動三尊をお祀りしている。
【霊場・札所】
・準西国稲毛三十三所観音霊場 第15番札所 ・玉川八十八ヶ所霊場 第23番札所

常専寺
(じょうせんじ)
〒213-0024 川崎市高津区明津75
TEL:044-766-1968 FAX:044-752-7728
【行事・事業・活動】
・修正会(1月) ・釈尊降誕会(4月) ・歓喜会(8月) ・報恩講(11月)