
延命寺
(えんめいじ)
〒213-0034 川崎市高津区上作延1-14-1
TEL:044-866-4516 FAX:044-866-4516
【寺院由来】
文録4乙未年(1595)、妙覚院殿を建て開山。
本尊地蔵菩薩
慶長年中(1596-1615)天台宗深大寺末になり、明暦元乙未年(1655)赤城山妙覚院延命寺と号す。
日本むかし話「はなとり地蔵」の伝説あり。
【霊場・札所】
・準西国稲毛三十三所観音霊場 第27番札所
【行事・事業・活動】
・不動護摩供厳修(4月15日)
・地蔵会読経祈願(毎月24日)

妙楽寺
(みょうらくじ)
〒214-0023 川崎市多摩区長尾3-9-3
TEL:044-922-3653 FAX:044-922-6065
【寺院由来】
当寺は、鎌倉時代、頼朝の弟である全成が住職をしていたといわれる「威光寺」の旧跡と云い伝えられてきた。威光寺は鎌倉幕府が開かれた時、鎌倉より鬼門の方角にあたることから、幕府の祈祷寺として重要視され、多摩丘陵の要塞地としても重要な位置を占めていた。長らく確かな証拠がなかったが、境内薬師堂に安置する薬師三尊像(川崎市重要歴史記念物)の解体修理を東京芸術大学に依頼したところ、日光菩薩胎内から「長尾山威光寺」の墨書銘が見つかり、当時が威光寺の旧跡であることが判明した。
威光寺は文徳天皇の仁寿年間(851-854)に慈覚大師円仁によって創建されたとする。東国において源氏の勢力が強くなると源氏累代の祈願所となり、頼朝は弟の今若丸(全成)に威光寺を与え、源氏のために祈祷に励むよう命じたという。
現在、当寺は都市化によって山寺の佇まいは失いつつあるが、梅雨時の6月中旬頃に境内に植えられた紫陽花が咲き揃い、川崎のあじさい寺として参拝者の目を楽しませている。
【霊場・札所】
・千手堂(準西国稲毛三十三所観音霊場 第29番札所 ※境内外施設)
【行事・事業・活動】
・写経会(毎月第1土曜日10:00~12:00 ※1月、8月を除く)

〒216-0031 川崎市宮前区神木本町1-8-1
TEL:044-866-4573 FAX:044-866-4576
Eメール:info@tougakuin.jp
【寺院由来】
創建年代等は不詳。江戸時代の文化・文政期『新編武蔵風土記稿』の長尾村の頁に「等覺院」の記録がある。
本尊は秘仏で拝むことはできないが、一尺五寸の不動明王立像と伝わる。境内には約2000株のつつじが植えられ「つつじ寺」として親しまれている。
【霊場・札所】
・関東三十六不動霊場 第6番札所 ・東国花の寺百ヶ寺 第5番
・関東九十一お薬師霊場 第16番札所 ・準西国稲毛三十三所観音霊場 第28番(神木観音堂)
【行事・事業・活動】
・薬師如来祈祷会(毎月8日) ・観音経読誦法要《於:神木観音堂》(毎月18日)
・不動明王護摩供修行(毎月28日) ・公開勤行(毎朝6時)
★季節の行事や坐禅会、ワークショップなど多数。詳細はHPや各種SNSをご覧ください。

長安寺
(ちょうあんじ)
〒216-0015 川崎市宮前区菅生4-3-11
TEL:044-977-5678 FAX:044-977-5678
【寺院由来】
当寺は、小田原北条氏の家臣であった間宮主水次郎長安(まみやもんどのじろうながやす)が、主君滅亡後、旧領・杉田村(横浜市磯子区)に帰り、姓を杉田と改めて徳川家康の仕官を断わり、下菅生村の無住の寺を1580年頃から再興したことに始まる。
長安の6代後の子孫には、『解体新書』を著した杉田玄白がおり、また間宮林蔵は玄白とも親戚関係にあたる。
【行事・事業・活動】
・修正会(1月1日) ・春彼岸法要(3月春分の日) ・歓喜会法要(お盆)(8月15日)
・秋彼岸法要(永代経法要)(9月秋分の日) ・報恩講(12月第2日曜日)

東泉寺
(とうせんじ)
〒216-0022 川崎市宮前区平1-7-28
TEL:044-866-2532 FAX:044-861-1703
【寺院由来】
寺の開創は約600年前の室町期、橘群平村の平瀬川南岸台上の地に創始されたと伝承される。文明13年(1481)、初嶽法最大和尚を開山として現在地へ建立される。開基は一翁全開居士・清室躰寒大姉と伝えられ、「平」の地名の元となった葛山平殿である。
永禄年間に下作延の圓福寺二世・最安慶初大和尚を中興開山として招し、これより曹洞宗の禅林となった。
享保10年(1725)、間口12間・奥行9間の大伽藍が建立されるも嘉永3年(1850)焼失。裏山中腹にあった観音堂を移築し仮本堂とした。
昭和39年(1964)、現本堂を建立、現在に至る。
【霊場・札所】
・準西国稲毛三十三所観音霊場 第33番札所 ・都筑橘樹酉歳地蔵尊霊場 第19番札所
【行事・事業・活動】
・坐禅会(毎週日曜日 6時より) ・写経の会(毎月第一火曜日 10時より)
・観音弘誓会(毎月18日 16時より) ・御詠歌講習会(毎月第2月曜日 13時30分より)
